Macintosh-Modellbahn-smartFone-Digi.Came= NOTES

domuskom=taishuyaの hobbies (herpetoculture, horticulture, Modelleisenbahn, photography, digitalGadgets) 周辺にまつわる「ちらしの裏がき」的話題をつづります。

遺伝学における中立説を紹介してみる

進化って日本語では、進むと言うpositiveなニュアンスがあると思う。

その英語は、evolution だと思う。ところが英語のevolutionには、日本語ほど「進む」と言うニュアンスはないような気がしてならないのだ。

このご時世ではいずれもヒトが進化の頂点であり、動物分類学が言うヒトより下等生物はヒトにいかないで進化が止まったという観点である。進化という日本語が曖昧にとび交う昨今。 ところがである。遺伝学特にDNAを対象とした分子遺伝学では、「進化の中立説」というのが、定説になっている。 故・木村資生(もとお)博士が提唱した当初仮説だったが、今では定説となっている。 それは、現存する生物は、DNA単位では同様な率で変化しているとする説である。例えば、細胞分裂あたり、細胞あたり、10のマイナス6乗程度で一定の変化をしていると言う。 だから、最初に現れたヒトと現在のヒトは、年数(実際には細胞分裂の絶対数、細胞数)に比例してDNA配列から見るとまるで変化していると言うわけ。 それは、下等だとされる例えばイモリであっても、ヒトとまるで同じ率で変わっていると言う。 DNA配列・調べられるものを調べた限り、全て木村先生の説は正しかった。

そうすると、例えば原始的だとされる大腸菌とヒトとの形作りって何が違うんだ・・と言う疑問が湧く。 この点が、中立説が受け入れ難いところである。 未だに明快な答えはないが、いわゆる進化は「偶然の賜物」と言う説が一つの説明である。 だから、人がヒトになったのは単なる物理学などで言う確率としてそう言う偶然が起こったと言う考え。

これもにわかには信じがたいところである。 誰もまだ明快な解答を持っていない。

あるいは、遺伝子そのものは同率で変化しているがこれはいわばanalog変化で、その出現消失と言うのはもしかしたら突然on-offされるdigitalなのかもしれない。

ところで一部の例外を除いて高等だとされる生き物ほど、DNA配列の長さが長いと言う知見がある。 例外とは、単子葉植物のユリとか。

多くの高等(と呼ばれる)生物DNA配列は、各種RNA分子、hnRNA->mRNA->amino acids polymer->protein,となる部分以外に多数の訳のわからない配列を含んでいる。 多くは、重複したような配列だったり、機能がわからない配列である。これを、ジャンクDNAと呼ぶ人もいるくらいだ。例えば、ヒトではジャンクDNAだらけで、機能がわかる遺伝子はその大多数のゴミ配列の中に浮かんでいると言う研究者もいるくらいだ。 大胆な仮説として、これは将来の遺伝子の保存庫であり、いつの日か機能の理解できる遺伝子の仲間入りすると言うものがある。当然これらも一定の率で変化している筈。

これらがevolutionの鍵を握っているのではと言う仮説もある。

木村先生につぐもう一つ天才の出現が待たれるところである。

中立説