Macintosh-Modellbahn-smartFone-Digi.Came= NOTES

domuskom=taishuyaの hobbies (herpetoculture, horticulture, Modelleisenbahn, photography, digitalGadgets) 周辺にまつわる「ちらしの裏がき」的話題をつづります。

raspi3, 400, IchigoJam

 その後、備忘。


1-on raspi400


scratch3


gpio拡張。

pwm 出力不明。


よって・・・

thonny による方がbetter.

(will be described soon)



2- on raspi3,


NOOBS, 導入。


scratch1.4 がある。


これは、gpio が入っている。

しかもpwm 変数が使える。


(will come)

-----

rapsi3,

使うんだったら、

IchigoJam&basic

でいいのでは・・・と。


再度、ichigojam で遊びましょうと

いうことになった。

-----

ichigojam; 現在は、けっこうsystem が改良されてきた。


i-

ichigojam & 512k ビットeepROM の利用。

100 - 163 , 64 プログラム、保存できる。


ii-

giga ichigodake, なるものが発売されていた。


macbookair, thinkpad の usbA に挿入すると、電源供給。


いずれも、coolterm でdisplay はnotePasocom 上になる。


--

備忘;


ドライバは、最新osは完備。


SerialPort;

usb ,

115200 ,

8 ,

none , 「parity」 

1


dtr on

rts on


---ok-


Terminal;

Raw Mode ,

CR+LF ,


X Local Echo/handle backspacecharacter


--ok-


で、connect を on.


するとterminal 通信できた。


----

Basic で書いていたprogram を

terminal に載せると

run

で開始。

----

gigaIchigoDake には、ロムモジュール差込不可だが、

pc 上でbasic を貯めておいて逐一run.

あるいは、0-3 の4つに逐次入れることも可能。

----

(Articles using IchigoJam will appear later.) 


-------------------

SCRATCH3 on the RASPI400

 raspiOS-scratch3 をrapspi 3で使おうと思った。

ところが遅すぎ。

それで、急遽 raspi400 でと。これは、十分な実行速度。

と、gpio は拡張機能としてあるのだった・・・。浦島太郎。

それで、拡張した。ところが昔の、

gpioserveron, とか

config25outputpwm とか

なかった??

(to be studied, further.)

----

それで、digital 出力のみ。

「例のいつものTA7291p で回路」

gpio24, 25 でforward, reverse 。

簡単なscript.

-------------




-----



------------------

これで、ok.

(to be studied further.)

-----

Raspberry pi pico on the mac-Thonny

で動かしてみる。


このように回路を:



--

ドライバ側は:


-----

vcc->3.3v


in1-> gpio18,


in2->gpio19,


mode->GND,


を使う。


例えば、forward & stop & reverse & stop, の繰り返しは:


以下のscript でokと。


----


from machine import Pin

import time 


M1_PIN = 18

M2_PIN = 19


mot1 = Pin( M1_PIN, Pin.OUT )

mot2 = Pin( M2_PIN, Pin.OUT )


while True:

    mot1.value( 1 )

    mot2.value( 0 )

    time.sleep( 200 )


    mot1.value( 0 )

    mot2.value( 0 )

    time.sleep( 30 )


    mot1.value( 0 )

    mot2.value( 1 )

    time.sleep( 200 )


    mot1.value( 1 )

    mot2.value( 1 )

    time.sleep( 30 )


-----


こっちのドライバDRV8835(矢印の部分)


-in, out-putでも同様にできた:





---


わかりにくいので手書きを入れる。


ドライブ側の回路図は;



8835回路


-----

raspi400 の設定

 raspi 400 をpiOS 64bit にした。


1-

検索して、

Raspberry Pi OS 64bit版のダウンロード


2-

win10-note で、

Raspberry Pi Imager をdl. & install.


3-

pi400 に入れるmicroSD をアダプタ(-full-SD) に入れる。


win10-note に差し込みsd-formatterで、format.


4-

win10-note をoffLine に。

raspi imager を起動。

そうすると、

os を探すようになるので、1- os を選択できる。

そのまま

SDへイメージを書き込んだ。


5-

microSD を取り出し、

pi400 に入れる。


6-

pi400 をセットして、

電源on.


display のせいで、しばらく・・・blackOut.


ちょっと待つと、

起動して、setUp 画面が表示される。


7-

最も優秀なcliantDeskTop machine の出来上がり。


8-

とくに、

Modelleisenbahn に使おうと。


----

 Raspberry Pi 3Bによる運転

参考書:BlauBacksのRaspberryPiで学ぶ電子工作、

なのだが、

Python使わないので、

Scratchの記述の詳しいkindle本を参考書にして、動かしてみた、@16番ゲージ。

モータードライバta7291を2つ使って、電源を別にした。

1-motorDriver-ta7291, to raspi gpio24, 25にて。

---

おなじみのScratch1のguiが簡単。

-----

「緑旗」が押された時

(gpioserveron)を送る

(config24output)を送る

(config25output)を送る

(gpio24off)を送る

(gpio25off)を送る

(1)秒待つ

(forward)と言う

(2)秒待つ

(gpio24on)を送る

(180)秒待つ

(stop)と言う

(4)秒待つ

(gpio24off)を送る

すべてを止める

-------

で3分間、正方向に走る。速度は、パワーパック側で電圧制御と。


2-turnOutの動かし方。上図とおなじモータードライバに24, 25 に換えgpio18, 23 対とgndに接続。PowerPackは、12v必要だった。

-----

(スペース)バーが押された時

(gpioserveron)を送る

(config18output)を送る

(config23output)を送る

(gpio18off)を送る

(gpio23off)を送る

(1)秒待つ

(gpio18on)を送る

(0.2)秒待つ

(gpio18off)を送る

(2)秒待つ

すべてを止める

-------------------

で片方へ。23も同様にすれば逆方向へと。時間的には、0.2sec pulseでよいようだ。以上のscriptを組み合わせて、問題なくうごいた。


--